言葉遊びの一種で「つみあげうた」というものがある。マザーグースの《これはジャックのたてたいえ》や、谷川俊太郎の《これはのみのぴこ》などに代表される、ある文章の後に文をどんどん継ぎ足していく言葉遊びである。これを音楽に転用し、3小節(約6秒間)の性格的な断片を繰り返しのたびに後にどんどん継ぎ足していく音楽を構想した。各断片は初回の登場時はユニゾンで提示され、繰り返されるたびに発音のタイミングがずれたりリズムが複雑になることで、ポリリズムやカオスを形成することとなる。
本作で登場する8種類の断片の詳細は以下の通り。
(1) 低音域によるスラップタンギング
(2) テヌートとスタッカートを伴う跳躍
(3) 最高音域による弱奏
(4) 完全5度を中心としたダブルタンギング
(5) 高速ダブルトリルとクレッシェンド
(6) 特殊奏法によるビートボックスの模倣
(7) 縦横無尽に駆け回る快速なスケール
(8) クラリネット作品15曲の冒頭の音によるコラージュ
- (I) R.Schumann / Fantasiestucke, Op.73
- (II) W.A.Mozart / Clarinet Concerto in A major, K.622
- (III) T.Yamamoto / Universal Study
- (IV) T.Takemitsu / Fantasma/Cantos
- (V) C.M.v.Weber / Grand Duo Concertant, Op.48
- (VI) I.Stravinsky / Ebony Concerto
- (VII) C.Saint-Saens / Clarinet Sonata, Op.167
- (VIII) F.Mendelssohn / Konzertstuck No.2, Op.114
- (IX) L.Berio / Sequenza IX
- (X) C.Debussy / Premiere rhapsodie
- (XI) J.Brahms / Clarinet Sonata No.2, Op.120-2
- (XII) O.Messiaen / Abime des oiseaux
- (XIII) F.Schubert / Der Hirt auf dem Felsen, D.965
- (XIV) B.Bartok / Contrasts, Sz.111
- (XV) I.Yun / Clarinet Concerto
各サイクルの最後には、スラップタンギングのアタックを伴うロングトーンのクレッシェンドがコーダとして付く。曲が進むにつれて和音の音域が広くなり、持続時間も長くなる。(山本哲也)
国立音楽大学大学院修士課程作曲専攻、フランス・リヨン国立高等音楽院第2課程作曲科、ベルギー・モンス王立音楽院修士課程指揮科を修了。
これまでに久石譲主宰「Music Future Vol.9」第4回Young Composer's Competition優勝、第14回オルレアン国際ピアノコンクール作曲部門A.シュヴィロン=Y.ボノー作曲賞、イル=ド=フランス国立管弦楽団の作曲コンクール「 le de cr ations 2018」優勝、第6回A.ドヴォルザーク国際作曲コンクール第1位および特別賞、日本現代音楽協会第27回現音作曲新人賞などを受賞。
2024年10月にはベルギー・シャルルロワで開催された第42回アンドレ・シャルリエピアノコンクールの課題曲に『ソリチュード』が選出、2018 年にはラジオフランスの番組「Cr ation mondiale」にて、オーケストラ作品『In the circle...』を中心とした特集が放送された。
2025年現在、国立音楽大学非常勤講師、日仏現代音楽協会会員、アンサンブル・リカレンス音楽監督/指揮者。
WEB: http://www.tetsuyayamamoto.net
3pnqe3parr0g
〈5月〉会員限定クーポン(対象商品:フォスターミュージックの出版物)
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:122
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/05/01 ~ 2025/05/31