内容を一言で表すとしたら、一定の速いテンポで駆け抜ける曲です。ジャズのハーモニーを用いながらも、部分的にはクラッシュした響きを与えるという手法で書かれています。その上で、キャッチーさを重視しました。ブルーノートを多用し、アドリブのようなフレーズが出てきますが、これらは全て楽譜に書かれており、あくまでもクラシカルスタイルの作品となっています。
私のこれまでの作品には色を取り入れたタイトルのものが多く、この曲も「白銀」という色を用いています。運命は賽(サイコロ)のようであり、もしそうであるならばより美しく輝きのある賽を求める…「白銀」という色から広がるのはそのようなイメージでしょうか。しかしそれらは勝手なイメージであり、あくまでも絶対音楽として作曲されています。自由に聞いて頂ければと思います。
この作品を作る上で、レパートリーとして広く演奏して頂けるような作品を目指しました。それが作曲家としての私の役割と課題の一つであるからです。もちろん、時には他者の意見、意識を無視した芸術作品を作ることも重要だと考えています。様々な想いが投影されていくこと、それこそが新しい作品の面白さです。作曲家としてどこまで書きたいもの、あるいは書くべきものを楽譜にできるか、終わりのない迷路を進むような感覚もあります。それもまた、運命の賽のようだ…と考えます。
この作品は2022年、作曲家集団で演奏会企画のLa port e(ラポルテ)の委嘱により作曲、初演されました。
●編成について
木管と金管のバランスを考えた上で打楽器を足していくように楽器を組み合わせるのが良いと思います。例として挙げるならFl. /Cl. /A.Sax. /Trp. /Euph. /Tub. /Vib. など…。
フレーズの関係からPart1とPart2は木管のみとなっています。3対3で木管と金管の比率を対等にするか、または木管を多めにして組んでみても面白いかもしれません。
この曲はヴィブラフォンパートが要になります。オプションとなっている打楽器パートも加えるとよりスピード感のあるリズムが表現できるでしょう。
●演奏について
とにかくスピード感が重要なので、表記のテンポに近づけるようにしてみてください。また、音が重くならないように軽やかに演奏してください。
各パートのソロの部分では、個性を出しながら演奏してみると面白いと思います。例えるならば、ジャズの間奏にあるようなソロが次々に回ってくるイメージです。縦の響きも大切にして、音楽を進めていってください。
※カッコの付いた臨時記号(♭)などは注意喚起のために付けてあります。
(江原大介)
1982年東京都生まれ。東京音楽大学卒業、桐朋学園大学研究科を経て東京芸術大学大学院修士課程修了。これまでに作曲を有馬礼子、池辺晋一郎、糀場富美子、権代敦彦、安良岡章夫の各氏に師事。第1回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞。
クラシック、現代音楽を中心に作曲活動をしてきたが、2009年全日本吹奏楽コンクール課題曲「躍動する魂」の作曲以後、吹奏楽作品を多く作曲、各社より録音、出版されている。
dmgzo60yd8g0
〈8月〉会員限定クーポン(対象商品:フォスターミュージックの出版物)
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:56
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/08/01 ~ 2025/08/31