●解説
この曲はブレーンミュージックの依頼により作曲しました。あらゆる編成に対応可能な作品として、各パートが無理なく演奏できるように書かれています。基本的にはクラシックの手法で書かれていますが、部分的にジャズハーモニーを用い、曲の雰囲気を作っています。疾走感のある作品を目指したので、最初から最後までスピード感が途切れないような音楽になっています。
●編成についての提案
この曲を効果的に演奏するために、金管六重奏(Trp. Trp. Hn. Trb. Euph. Tub.)の編成を主軸とすることを推奨します。これに打楽器パートを加えたり、各パートの楽器を入れ替えたりすると、より上手く編成を組めると思います。もちろん、上記のままの編成でもよいし、木管楽器を主体にするなど、演奏者に合わせて自由に楽器を組み合わせていただければと思います。
●演奏について
リズムキープが重要な曲です。しっかりとテンポを保ちながら、横の流れを意識してみてください。スタッカートやアクセントはしっかりとつけるのが大事で、各パートの縦の響きを感じながら、全体に重くならずに疾走感を出せるように演奏しましょう。曲全体のダイナミクスは幅広く作りつつ、美しさと透明感のあるサウンドを目指してください。打楽器を入れる場合は、特に音量のバランスに気をつけてみてください。
1982年東京都生まれ。東京音楽大学卒業、桐朋学園大学研究科を経て東京芸術大学大学院修士課程修了。これまでに作曲を有馬礼子、池辺晋一郎、糀場富美子、権代敦彦、安良岡章夫の各氏に師事。第1回全日本吹奏楽連盟作曲コンクール第1位受賞。
クラシック、現代音楽を中心に作曲活動をしてきたが、2009年全日本吹奏楽コンクール課題曲「躍動する魂」の作曲以後、吹奏楽作品を多く作曲、各社より録音、出版されている。
dmgzo60yd8g0
〈8月〉会員限定クーポン(対象商品:フォスターミュージックの出版物)
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:34
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/08/01 ~ 2025/08/31