- ホーム >
- フォスターミュージック出版作品一覧
- > [吹奏楽-スコア] 楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り (シュトラウス, R / arr. 齋藤淳) - スタディスコア
商品紹介
※抜粋なし
R.シュトラウスが40代でオペラ作曲家としての地位を築き上げるのに大きく貢献した作品が楽劇「サロメ」です。そしてその全一幕のオペラのハイライトが、“7つのヴェールの踊り”になります。原作のオスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』はスキャンダラスな内容のため、なかなか上演されなかったのと同様に、オペラも当初予定されていたウィーンでの初演は叶いませんでした。
時は紀元30年頃、ユダヤのヘロデ王の宮殿。サロメは王妃ヘロディアスの16歳の娘で、ヘロデ王は義父にあたります。サロメは宴の席でヘロデの情欲むき出しの視線から逃れるよう宮殿のテラスにやってきたときに、古井戸に幽閉されていた預言者ヨカナーンの声に興味を持ちます。そしてサロメは、妖艶さに心を奪われている衛兵隊長ナラボートに媚びを売り、ヨカナーンを外に連れ出させました。しかしヨカナーンは彼女の誘いには目もくれず、口づけを拒んで井戸の底へと戻って行ってしまいます。
宴に戻ったサロメにヘロデは、「踊りを見せてくれれば望みの物をやろう」と持ち掛け、そこで踊られるのが7つのヴェールの踊りです。7枚の薄いヴェールを身に着け、一枚ずつそれを脱ぎ捨てていく妖艶なサロメの姿に王は釘付けとなります。やがて踊り終えたサロメに何が欲しいか尋ねると、その答えは「ヨカナーンの首」。さすがに思い直すよう説得をするもついに根負けし、役人に首切りを命じました。銀の大皿にのせられたヨカナーンの生首を持ち上げ、恍惚とした表情で口づけをするサロメ。その様を見た王は兵士たちにサロメを殺すよう命じたのでした。
原曲は4管編成の大規模な管弦楽が用いられています。したがって使用可能な楽器は極力残しながら、シュトラウスの色彩感が出るよう心掛けて吹奏楽のための編曲を進めました。当初はコンクール用カット版の形で埼玉県立与野高等学校吹奏楽部のために、のちに埼玉県立大宮高等学校吹奏楽部のために全曲版に改訂して編曲しました。(齋藤淳)
-
楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り - スタディスコア Tanz der Sieben Schleier aus der SALOME - Study Score 作曲:リヒャルト・シュトラウス (Richard Strauss)編曲:齋藤淳 (Jun Saito) |
---|
編成:吹奏楽 - 大編成
演奏人数の目安: 55人
※各パート1名(optionalは-1、div.は+1)で算出
- Piccolo
- Flute 1
- Flute 2
- Flute 3
- Oboe 1
- Oboe 2
- English Horn
- Bassoon 1
- Bassoon 2
- Contra Bassoon
- Eb Clarinet
- 1st Solo Clarinet in Bb
- 2nd Solo Clarinet in Bb
- Bb Clarinet 1
- Bb Clarinet 2
- Alto Clarinet
- Bass Clarinet
- Contrabass Clarinet
- Soprano Saxophone
- Alto Saxophone 1
- Alto Saxophone 2
- Tenor Saxophone
- Baritone Saxophone
- Trumpet 1
- Trumpet 2
- Trumpet 3
- Trumpet 4
- Cornet 1
- Cornet 2
- Cornet 3
- Flugelhorn
- Alto Horn
- Horn 1
- Horn 2
- Horn 3
- Horn 4
- Trombone 1
- Trombone 2
- Trombone 3
- Trombone 4
- Euphonium
- Tuba
- 1st String Bass
- 2nd String Bass
- Timpani
- Celesta
- 1st Harp
- 2nd Harp
- Glockenspiel
- Xylophone
- Marimba
- Vibraphone
- Snare Drum, Bass Drum
- Tambourine, Tam-tam
- Suspended Cymbal, Crush Cymbals, Triangle, Castanets