『百鬼夜行』とは、深夜に徘徊をする鬼や妖怪など異形の存在たちの群れ、行進、あるいはその存在そのもののことを指す。日本の説話や絵巻などに登場し、現代でも小説や漫画、アニメなどで題材として取り上げられている。
鬼は、地域によっては恐怖の象徴であったりあるいは畏怖の存在であったりするが、本作品の鬼はひょうきんで悪戯好き、誰もいない深夜にこれ幸いと跋扈するも人影や物音で隠れてしまう、そんなお茶目な一面も持ち合わせた様々な表情を見せてくれる鬼を空想した。笑う、騒ぐ、身をひそめるなど、多様な姿をイメージして演奏してもらえればと思う。
曲の序盤や中間部などのスローテンポな部分は、フォルテやピアノのコントラストが明確に出れば、メリハリがついて聴きごたえのある演奏になると思う。スローテンポの部分は速度変化を細かく指定しているが、その意図としては、「急に顔を近付ける」「距離を詰める」などの気まぐれな鬼たちの様子を表現するためのコントラストである。タイミングやその緩急の度合いなどは、作品全体の仕上げ方の中で各アンサンブルにお任せする。また同じ理由で、パウゼの取り方も表現によって拍節に厳密過ぎなくとも良い。49小節目senza tempoは、旋律を演奏しているパートに合わせるように他のパートが演奏すれば良い。106小節目で終了と思わせておきながらの2小節間は、鬼の茶目っ気(ちゃめっけ)を象徴するような、コメディックな2小節間である。是非最後まで気を抜かずに演奏していただきたい。
大阪府立生野高等学校を経て、神戸大学発達科学部人間表現学科を卒業。試行錯誤の場と作品発表の場の創出を目的とした作曲団体、「音楽集団おとつくらぼ」を創設し、代表を務める。21世紀の吹奏楽 第25回”響宴”入選。
<主な作品>
・百鬼夜行 -クラリネット六重奏のための- (2019)
・笑顔の過程 -サックス四重奏とピアノのための- (2020)
第30回TIAA全日本作曲家コンクール室内楽部門 第3位
・イルミネーション・マーチ(吹奏楽、2022)
・已己巳己(オーボエ属アンサンブル、2023)
第1回オーボエアンサンブルFil*coule作曲コンクール 第3位
・ア・ニュー・チャプター・イン・マイ・ライフ・ビギンズ・ナウ!(吹奏楽、2023)
21世紀の吹奏楽 第25回”響宴”入選。
a53510lppeok
〈10月〉会員限定クーポン(対象商品:フォスターミュージックの出版物)
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:18
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/10/01 ~ 2025/10/31