作品情報
1998年度課題曲の「稲穂の波」が加筆され、小編成版として登場
私の母校である群馬県立前橋南高等学校は、360°水田に囲まれていて、四季を通じて移り変わる風景の中にありました。そんな思い出の風景を基に作曲し、1998年度全日本吹奏楽コンクール課題曲として採用された作品を、2022年に小編成版として改訂しました。
小編成版出版にあたり、メロディーや和音の組み替えを行いました。例えば、冒頭6小節目など、課題曲としてのオリジナル版はTrp.&Trb.の金管だけでしたが、小編成に合わせて木管楽器を入れてサウンドを厚くしております。オリジナルの音色感がよろしければ戻していただいて構いません。
また、蛇足にならない程度に小節を増やしています。
・10 14小節目 フレーズが短く感じたため増やしました。
・50 62小節目 当時自分で指揮をしてやりにくかったため、この版ではAllegroに入るのをスムーズに入れるようにaccel.する部分を増やしました。
・116 123小節目フレーズが短く感じたため増やしました。
・211 226小節目フレーズが短く感じたため、最後をわかりやすくするために付け足してあります。
他にもありますが、主に以上の箇所を付け足させていただきました。
この曲の発想の原点である高校の周りを描写した田園風景は、2022年の時点でも変わらずの田園風景でした。母校の吹奏楽部創立40周年に委嘱をいただき、「稲穂の波」の続編「麦の穂 風光る」(課題曲の応募で、「稲穂の波」を書いている時は時期的に麦畑を見ながら書いていたと言う発想から)という曲を書かせていただきました。「麦の穂 風光り」も、ブレーンで出版されておりますので、そちらも参考にしていただけると嬉しいです。(福島弘和)
-
稲穂の波(小編成版) 作曲: 福島弘和(Hirokazu Fukushima) |
---|
編成:吹奏楽 - 小編成
演奏人数の目安: 20人
※各パート1名(optionalは-1、div.は+1)で算出
- Flute 1 (doub. Piccolo)
- Flute 2
- Oboe (optional)
- Bassoon (optional)
- Bb Clarinet 1
- Bb Clarinet 2
- Bass Clarinet
- Alto Saxophone
- Tenor Saxophone
- Baritone Saxophone
- Trumpet 1
- Trumpet 2
- Horn 1
- Horn 2
- Trombone 1
- Trombone 2
- Euphonium
- Tuba
- String Bass (optional)
- Percussion 1 (Timpani)
- Percussion 2 (Snare Drum, Suspended Cymbal)
- Percussion 3 (Bass Drum, Tambourine, Tam-tam, Triangle)
- Percussion 4 (Glockenspiel, Marimba, Xylophone, Bass Drum, Crash Cymbals, Suspended Cymbal)
福島弘和(Hirokazu Fukushima)
東京音楽大学卒業。同大学研究科修了。
オーボエを浜道晁、作曲を有馬礼子の各氏に師事する。現在、吹奏楽やオーケストラなど作編曲活動をする。また、演奏にパフォーマンスやコメディーを加えたアンサンブルポアールで演奏活動をする。
1999年朝日作曲賞、2003年下谷作曲賞、2007,2012,2013年下谷奨励賞、2010年日本管打吹奏楽学会アカデミー賞作曲部門など受賞する。
2001年国民文化祭、2008年全国高校総合文化祭の創作音楽を手掛けている。
21世紀の吹奏楽「響宴」会員。主な作品:「ラッキードラゴン」「シンフォニエッタ祈りの鐘」ほか