商品紹介
通算11枚目、土気シビックが次なるステージへと踏み出した充実の意欲作。ネリベル、コープランドの名作をはじめ、心に深く訴えかけるキャンプハウス、日本の童謡を組曲にした「わらべ唄」、1976年のポップス調の課題曲「メイン・ストリートで」、さらに2007年度のコンクール課題曲も2曲収録。 ゲストは世界が認めるユーフォニアム奏者・外囿祥一郎。その確かなテクニックと繊細で豊かな表現に誰もが魅了されることであろう。
一作ごとにより高いものを目指してきた土気シビック。彼等の挑戦は、これからもずっと音楽を愛する人々へ感動を与えてくれるに違いない。
●ゲスト:外囿祥一郎 (Shoichiro Hokazono - euphonium)
●収録:2007年2月3,4日 東金文化会館にて
収録曲
On Main Street (Naohiro Iwai)
[04:35] / 31人〜
Two Sympohonic Moements (Vaclav Nelhybel)
[09:33]
Belkis, Regina di Saba: I.Il sogno di Solomone (Ottorino Respighi)
[08:07]
Belkis, Regina di Saba: II.Danza guerresca (Ottorino Respighi)
[02:55]
Belkis, Regina di Saba: III.La danza di Belkis all'aurora (Ottorino Respighi)
[04:46]
Belkis, Regina di Saba: IV.Danza orgiastica (Ottorino Respighi)
[05:13]
Japanese Folk Song Suite "WARABE-UTA": I.Where Are You From? (Bin Kaneda)
[01:33]
Japanese Folk Song Suite "WARABE-UTA": II.Lullaby (Bin Kaneda)
[04:36]
Japanese Folk Song Suite "WARABE-UTA": III.An Ancient Priest in a Mountain Temple (Bin Kaneda)
[02:21]
Concert Piece for Euphonium (Claude T. Smith)
[08:43]
(外囿祥一郎 (euphonium))
Seascape(A Dramatic Intermezzo) (Alfred Reed)
[06:04]
(外囿祥一郎 (euphonium))
"Buckaroo Holiday" from RODEO (Aaron Copland / arr. Kenneth Megan)
[07:17]
Symphonic Prelude (Mark Camphouse)
[06:58] / G.4
Piccolo March (Tsutomu Tajima)
[02:53]
March "Blue Sky" (Tohko Takagi)
[02:48]
土気シビックウインドオーケストラ ( Toke Civic Wind Orchestra)
1988年に創設されたアマチュアの吹奏楽団(いわゆる「一般バンド」)。「全員で音楽を楽しむ」ことをモットーに、千葉市緑区土気町を拠点に千葉県内外から集まる90名程のメンバーにより活動を行っている。
1994年に加養浩幸氏を音楽監督に迎えて以降、定期演奏会、ファミリーコンサート等の定期的な自主公演のほか、地域行事への出演、全国各地への遠征公演(北海道、栃木、群馬、神奈川、石川、山梨、長野、静岡、香川、高知、福島、宮城)、吹奏楽コンクールへの参加(全国大会10回連続出場、8回金賞受賞)、オリジナルCDの制作や各種依頼による音源収録など、意欲的な活動を行っている。
CDの製作については、メンバーにとっての記念であると同時に、「アマチュアイズム追求」の結晶をより多くの方々に聴いていただきたいという想いから、年に1回のセッション録音を実施し、1997年以来毎年1枚のアルバムを発売している。
また、東日本大震災以降、これまでに福島県相馬市(2011年)、宮城県多賀城市・南三陸町(2012年)、福島県いわき市(2013年)、宮城県気仙沼市(2014年)、宮城県南三陸町・岩手県大槌町(2015年)にて遠征公演を行っている。
今後の更なる飛躍と発展を目指し、益々意欲的な活動を展開中である。 http://tcwo.jp/
指揮:加養浩幸 (Hiroyuki Kayou)
千葉県出身。東京音楽大学(トランペット専攻)卒業。トランペットを故金石幸夫氏に師事。
卒業後、千葉市立土気(とけ)中学校に着任。同校吹奏楽部を指導し、吹奏楽コンクール全国大会へと導く。また、土気シビックウインドオーケストラでは、レコーディングや演奏旅行、多くのアーティストとの共演など多くの実績を残している。
特にレコーディング分野では、新曲を中心とするCD作成に於いて、相当数のタイトルをリリースし、国内外で高い評価を受ける。また、国際交流にも積極的に参加し、文化庁文化国際交流事業に度々参加し、音楽監督として参加し好評を博す。併せて、海外への講習会にも招聘される。
現在、全国のバンドのアドバイザーとしての活動やコンクールの審査員、執筆活動や編曲活動など多くの成果を挙げている。近年はオーケストラ・合唱を指揮しての演奏会も多く、いずれも好評を博す。神奈川フィル、仙台フィル、シエナウインド、航空・海上自衛隊音楽隊との共演では意欲的なプログラムに取り組んだ。これまでに東京ミュージックメディアアーツ尚美、尚美学園大学、東京音楽大学、東海大学吹奏楽研究会で後進の指導に当たる。