商品紹介
※この商品は鈴木英史先生の編曲作品2曲からなる曲集です。【収録曲】
・レハール作曲「《メリー・ウィドウ》ワルツ」 4分00秒(約)
・ブラームス作曲「眠りの精」 3分00秒(約)
●《メリー・ウィドウ》ワルツ
(喜歌劇《メリー・ウィドウ》から「唇は語らずとも」)
バンドジャーナル2000年12月号(20世紀最終号!)付録楽譜用に編曲出版されたものを、今回の再出版にあたって、手を加えたものがこの楽譜です。
『「メリー・ウィドウ」セレクション』に入っていなかったこのナンバー。『セレクション』には3拍子を入れるのを避けた、というのが理由です。学校吹奏楽で3拍子を上手く演奏出来ないのが大きな理由ですが、それ以上にメドレーにこの曲を入れると全体の構成がハマらなかったから、というのが大きな理由。
それを目ざとく指摘したのが、当時のバンドジャーナル川本軒司編集長。川本編集長のアイディアでこの楽譜が出来あがりました。『セレクション』のオーケストレーションのエコーも聴こえ、シンプルに旋律を歌うアレンジです。
蛇足ながら前奏の「旋律」にはちょっとした秘密があります。これは同じメリー・ウィドウの『ダニロの歌』の一部ですが、ショスタコーヴィチの交響曲第7番『レニングラード』1楽章の展開部、小太鼓のリズムにのって延々と繰り返されるあの旋律の一部分にソックリなのです。これは柴田南雄先生の説ですが、「ダニロの歌」のサビの歌詞が「偉大なる祖国を忘れ去らせてくれる…」とあり、戦争を描いたとさせる交響曲には、より屈折した意味が込められている、という…。
ショスタコーヴィチとレハールという繋がりを推理しつつ演奏するのも興味深いと想いこの旋律を挿入したのでした。ショスタコーヴィチの苦悩を後世の私たちが味わう事ないことを願って…。
●「子供のためのドイツ民謡集」から 《眠りの精》
バンドジャーナル2001年12月号の付録楽譜用に編曲出版されたものを、今回の再出版にあたって、手を加えたものがこの楽譜です。
ブラームスと耳にして、私たちがまず思い起こすのは、交響曲、協奏曲、室内楽曲、ピアノ曲などの器楽の作品ですが、初期から晩年にかけて、実に多くの声楽曲を書いています。「眠りの精」は独唱とピアノのために書かれた、ブラームス25歳の時の作品。「子どものためのドイツ民謡集」の4曲目にあたり、彼の師シューマンの子供たちのために作られました。この曲集のなかでも単独に歌われることが多い子守唄風の歌曲。
この吹奏楽編曲は、もともと皇太子妃雅子さまのご懐妊を記念したCD 『おめでとう雅子さま「LULLABY」おめでとう〜天使のメッセージ』(ビクターエンタテインメント)に収録されたフルートとオーケストラ版(Fl:工藤重典、Cond:堤俊作)を吹奏楽にアレンジしたものです。原曲の和声をかなり大胆に変更し、イージーリスニング風にしたため、工藤氏からは「マントヴァーニ!」との声が(笑)
吹奏楽版では、歌のパートをソロ楽器にせず、合奏で演奏出来るように直してあります。[D]2小節めからは、Flute Soloにしても構いません。HarpはPianoで代用も可能ですので必ず入れて演奏されることをお勧めします。
(鈴木英史)
編成:吹奏楽 - 中編成(31人 )
- Piccolo
- Flute 1
- Flute 2
- Oboe
- Bassoon
- Bb Clarinet 1 (di.)
- Bb Clarinet 2 (div.)
- Bass Clarinet
- Alto Saxophone 1
- Alto Saxophone 2
- Tenor Saxophone
- Baritone Saxophone
- Trumpet 1
- Trumpet 2
- Trumpet 3
- Horn 1
- Horn 2
- Horn 3
- Trombone 1
- Trombone 2
- Trombone 3
- Euphonium
- Tuba (div.)
- String Bass
- Timpani
- Percussion 1 (Cymbals, Suspended Cymbal, Vibraphone)
- Percussion 2 (Triangle, Marimba, Snare Drum)
- Percussion 3 (Glockenspiel)
【眠りの精:小編成(25人〜)】
Flute 1
Flute 2
Oboe
Bassoon
Bb Clarinet 1
Bb Clarinet 2
Bass Clarinet
Alto Saxophone 1
Alto Saxophone 2
Tenor Saxophone
Baritone Saxophone
Trumpet 1
Trumpet 2
Horn 1
Horn 2
Trombone 1
Trombone 2
Euphonium
Tuba
String Bass
Wind Chime
Glockenspiel
Vibraphone
Harp (or Piano)
鈴木英史 (Eiji Suzuki)
1965 年東京生まれ。東京芸術大学を経て同大学院音楽研究科作曲専攻修了。作曲を間宮芳生・遠藤雅夫の各氏に師事。87 年安宅賞、01 年第11 回日本管打・吹奏楽アカデミー賞(作編曲部門)を受賞。
在学中に間宮芳生らとグループ「ミュヘイ(MUHELY)」を結成以降、主に吹奏楽、管弦楽の世界で活躍し、作品の殆どが国内外で録音・出版されている。シカゴ・ミッドウエストクリニック始めとする欧米・アジア諸国でも数多く作品が演奏されている。編曲法講師として陸海上自衛隊音楽隊や各地での講座、執筆、審査、CD企画など、多岐に渡る活動を行っている。2010 年2月より作品集CD シリーズをブレーンより発売。
国民体育大会式典音楽('91 石川・'92 山形)、国民文化祭創作音楽('02 鳥取)を担当。
日本音楽著作権協会正会員、日本管打・吹奏楽学会執行委員。