この作品は能「桜川」の物語を基にして作曲しています。
「日向国(今の宮崎県)に母ひとり子ひとりの貧しい家がありました。一人息子である桜子は、母の労苦に心を痛め、自ら人商人に身を売ります。人商人が届けた手紙から桜子の身売りを知った母は、悲嘆にくれ、涙ながらに我が子を探し求めて故郷を出るのでした。
それから三年。桜子は、遠く常陸国(今の茨城県)の磯部寺の住職に弟子入りしていました。春の花盛り、住職は桜子らとともに、近隣の花の名所、その名も桜川に花見に出かけます。折しも桜川のほとりには、長い旅を経た桜子の母がたどり着いていました。母は川面に散る桜の花びらをすくい、狂う有様を見せていたので、住職がわけを聞くと、母は別れた子、桜子に縁のある花を粗末に出来ないと語ります。そして桜子への想いを募らせて、散る花にいよいよ心を乱し狂乱の極みとなりますが、その言葉遣いから九州の者と気付いた桜子は、狂女に声をかけ、親子はめでたく再会を遂げます。母は正気に戻って嬉し涙を流し、親子は連れ立って帰ります。」
貧しい暮らし、人商人からの手紙を受け取り、桜子を必死に探し求める母の姿、桜川に咲く美しい桜の様子、母の狂乱の舞い、無事親子が再会し故郷に帰って行く様子、を表現しています。様々に変化していく音楽をよく感じて演奏していただけると嬉しいです。
東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、2009年同大学院修士課程作曲専攻修了。卒業時に藝大同声会賞受賞。2014年東京音楽大学大学院修士課程伴奏科修了。これまでに第37回全四国音楽コンクール最優秀賞、日本交響楽振興財団第29回作曲賞、第5回北本ピアノコンクール最優秀賞、第22回宝塚ベガ音楽コンクールピアノ部門第2位、奏楽堂日本歌曲コンクール第19回作曲部門(一般部門)入選など多数受賞。東京フィルハーモニー交響楽団とラヴェルのピアノ協奏曲を共演。
近年は21世紀の吹奏楽“響宴”にて作品が取り上げられているほか、「土蜘蛛伝説」「巡礼歌」「2つの詩曲」などアンサンブル作品が全国各地で多数演奏され ている。 2012年には日本コロムビアよりCD「僕が僕であるために 尾崎豊 オン ピアノ」 (編曲・演奏)をリリース。また2014年に「夢見草 松下倫士ピアノソロアルバム」をリリース。伴奏ピアニストとしても活動し、多くの演奏家と共演し高く評価されている。
東京音楽大学、洗足学園音楽大学非常勤講師。21世紀の吹奏楽“響宴”会員。
dmgzo60yd8g0
〈8月〉会員限定クーポン(対象商品:フォスターミュージックの出版物)
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:51
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/08/01 ~ 2025/08/31