試聴・サンプル
作品情報
第1楽章.ファンファーレ(Fanfares)
第2楽章.エレジー(Elegy)
第3楽章.ファンタジーブリランテ(Fantasie Brillante)
"私がさらに遠くを見てきたとすれば、それは巨人の肩の上に立つことによってである"
アイザック・ニュートンからロバート・フックへの手紙、1676年2月5日
金管楽器の演奏には、さまざまなアプローチやスタイルがある。音楽のるつぼと呼ばれるアメリカでは、それが顕著に表れている。この曲は、この多様性と、今日の無数の金管楽器の巨人たちの礎となったアメリカの偉大な金管楽器奏者へのオマージュである。
冒頭の「ファンファーレ」は、伝説的なシカゴ交響楽団の金管セクションにちなんだものである。CSOブラスの独特のスタイルは、初期の音楽監督たちが好んだゲルマン系のレパートリーから始まったと言われている。ブルックナーの交響曲第8番のフィナーレから始まる小節は、音楽の旅の出発点である。
作品はエレジーに続く(attacca)。ジャズ発祥の地としてのアメリカの役割と、その代表的な金管楽器奏者であるマイルス・デイヴィス(ギル・エヴァンスが彼のために作った音世界を通して)と、叙情的なトロンボーン演奏の父トミー・ドーシーがここに回想される。ジャズの起源が黒人霊歌にあることを認識し、ゴスペル曲Steal Awayがこの楽章の土台となっている。
フィナーレの「ファンタジー・ブリランテ」は、世紀末に活躍したスーザ・バンドの金管楽器の名手たちにオマージュを捧げる。この楽章の中心は、ハーバート・L・クラーク、アーサー・プライヤー、シモーヌ・マンティアが時の霧の中から現れ、彼らの素晴らしいソロの断片を聴かせてくれる(スーザで最も高給取りだったドラマー、アウグスト・ヘルメッケへの言及も含まれています)。個々の名人芸の瞬間は、一連のアンサンブルのパワーコード(音楽のイメージでは巨大な足音)へとつながり、作品をドラマチックに終結させる。
「巨人の肩に乗って」はウェールズのコーリーバンドとナショナルユースブラスバンドの委嘱により、ウェールズ音楽センター(Ty Cerdd)からの追加資金援助を受けて制作された。管楽器のためのトランスクリプションは、王立スコットランド音楽院ウィンドオーケストラ(指揮:ナイジェル・ボダイス)のために作られ、2011年10月21日にグラスゴーのスティーブンソン・ホールで初演された。
巨人の肩に乗って On the Shoulders of Giants (Wind Band vers.) 作曲: ピーター・グレアム (Peter Graham) |
---|
![]() |
編成:吹奏楽 - 小編成
演奏人数の目安: 29人
※各パート1名(optionalは-1、div.は+1)で算出
- Piccolo
- Flute
- Oboe
- Bassoon
- Bb Clarinet 1
- Bb Clarinet 2
- Bb Clarinet 3
- Bb Bass Clarinet
- Eb Alto Saxophone 1
- Eb Alto Saxophone 2
- Bb Tenor Saxophone
- Eb Baritone Saxophone
- Bb Trumpet 1
- Bb Trumpet 2
- Bb Trumpet 3
- F Horn 1
- F Horn 2
- F Horn 3
- F Horn 4
- Trombone 1
- Trombone 2
- Trombone 3
- Euphonium
- Tuba
- String Bass
- Timpani, Cymbal
- Percussion 1 : Tam-Tam , Clash Cymbals, Snare Drum, Suspended Cymbal, Bongos
- Percussion 2 : Bass Drum, Suspended Cymbal, Tambourine, Cymbal
- Tuned Percussion : Xylophone, Vibraphone, Tubular Bells, Crash Cymbals, Tom-Tom, Bass Drum 2
関連商品
[吹奏楽-CD] 第21回 東日本学校吹奏楽大会【高等学校部門】(2枚組)
3,630 円(税込)