- ホーム >
- フォスターミュージック出版作品一覧
- > [吹奏楽-レンタル譜] Crossfire - November 22 (樽屋雅徳)
試聴・サンプル
商品紹介
Crossfire - November 22 Crossfire - November 22 作曲: 樽屋雅徳 (Masanori Taruya) |
---|
![]() |
ジョン・F・ケネディ暗殺事件をテーマに作曲しました。
1961年1月20日大統領就任時の年齢は43歳で、アメリカ合衆国の歴史上、選挙で選ばれた大統領としては最も若い大統領でした。
そのわずか2年後の1963年11月22日、ダラス市内をパレード中に何者かに銃撃されアメリカ全土を震撼させました。ケネディが銃殺されて2時間もしないうちに犯人が特定され、リー・ハーヴェイ・オズワルドが逮捕されますが、そのオズワルドもやがて護送中に射殺され法廷に立つことはありませんでした。
暗殺後に昇格したジョンソン大統領は、オズワルドの単独犯行と結論づけ早々と捜査を終わらせようとしましたが、パレードを見物しようと8ミリカメラを構えていたエイブラハム・ザプルーダーが、偶然にも銃撃を受けた瞬間の大統領の姿をはっきりと映していることから、そのフィルムが分析され、別に狙撃犯がいたのではと考えられることとなります。その後、通称「ウォーレン委員会」と呼ばれる調査委員会が設置され、最終的な結論としてオズワルド容疑者の単独犯行であると断定されました。半世紀以上経った今なお、多くの疑惑が残され、さまざまな陰謀説は後を絶ちませんが、近年の科学鑑定や調査報道ではやはりウォーレン会議の結論が最も真実に近いと見なされていたりと、ケネディ暗殺事件はその衝撃と謎に包まれて、歴史に残る事件となりました。
曲は冒頭から「謎」と「陰謀」と「ケネディの大統領就任」を表現し、賛美歌の「God Be With You Till We Meet Again」を奏で再び深い「謎」へ展開します。
その後Adagioでケネディの「無念」を奏で、彼の「記憶」の中をアメリカ国歌を演奏する軍楽隊が通過していく様子を表現しています。
やがて「希望」や「無念」が入り混じった心情を、強奏のコラールとその中の細かいパッセージによって表現し、再びテンポはAllegroになり「謎」を残し曲は幕を閉じます。(樽屋雅徳)
編成:吹奏楽 - 大編成
演奏人数の目安: 47人
※各パート1名(optionalは-1、div.は+1)で算出
- Piccolo
- Flute 1
- Flute 2
- Oboe 1
- Oboe 2 (Cor anglais in F)
- Bassoon
- Eb Clarinet
- Bb Clarinet 1 (div.)
- Bb Clarinet 2 (div.)
- Bb Clarinet 3
- Alto Clarinet
- Bass Clarinet
- Contralto Clarinet
- Soprano Saxophone
- Alto Saxophone 1
- Alto Saxophone 2
- Tenor Saxophone
- Baritone Saxophone
- Trumpet 1 (div.)
- Trumpet 2 (div.)
- Trumpet 3 (div.)
- Horn 1
- Horn 2
- Horn 3
- Horn 4
- Trombone 1
- Trombone 2
- Trombone 3
- Euphonium
- Tuba (div.)
- String Bass
- Piano
- Harp
- Timpani
- Percussion 1 (Tam-tam, Suspended Cymbal, Drum Set, Cymbals)
- Percussion 2 (Tom-toms, Cymbals)
- Percussion 3 (Snare Drum)
- Percussion 4 (Whip, Tam-tam, Anvil, Wind Chimes, Tambourine)
- Percussion 5 (Bass Drum)
- Xylophone, Chimes
- Marimba
編成・カットなどの変更が生じる際は編曲利用申請書をご提出ください。
編曲利用申請に関する注意事項
また、吹奏楽ではない楽器編成(電子オルガン、マンドリンなど)での演奏をご希望される場合は、お手続き方法が異なります。ご注文の前に必ずお問合せくださいますようお願い申し上げます。
フォスターミュージック出版楽譜 編曲利用案内
樽屋雅徳 (Masanori Taruya)
1978年千葉県銚子市生まれ。武蔵野音楽大学音楽学部作曲学科卒業。佐藤博、宮本良樹各氏に師事。
作曲、編曲の傍ら、吹奏楽の指導もしている。フランスで吹奏楽曲「Ardent Overture」を出版。代表作として、「絵のない絵本」「民衆を導く自由の女神」「マゼランの未知なる大陸への挑戦」「ラザロの復活」「マードックからの最後の手紙」などがある。他、アンサンブル等、小編成の曲も数多く手掛けている。