楽譜は簡単だけど音楽は難しい。通すだけ、ピッチを合わせるだけ、になっていませんか?
このトレーニングを重ねることで、自ら音楽を感じ、一人一人が音楽表現をできるようになるでしょう。
さて、吹奏楽になぜコラール、またはコラール風の作品が多いのでしょう? いくつか考えられる理由の中で最も重要なのは、吹奏楽が合唱と同様、アンサンブル全体のとけ合った響きをその最大の魅力とする形態だから、ということではないでしょうか。つまり、吹奏楽はコラール風の音楽が得意なのです。そして、コラール風の音楽をとけ合った響きで美しく演奏できることが、すぐれた吹奏楽団の証しなのです。言い換えれば、コラールへの取り組みを通じて美しい響きをつくることは、レベルの高い演奏を目指す上で必須ということになります。
実際、コラールではいくつかの声部が合わさって響きがつくられます。しかも、吹奏楽ではひとつの声部を複数の異なる楽器で重ねるのが一般的です。つまり、異なる楽器をとけ合わせてひとつの声部をつくり、さらにそれらがひとつの大きな合奏の響きとなるのです。そのためには、互いに聴き合い、役割を理解し合い、響きのイメージを共有することが大切になります。これこそ合奏の最も大切な基本と言ってよいでしょう。コラールが吹奏楽の基本的な練習の題材とされている理由が、ここにあります。
しかし、コラールは(そして吹奏楽も)美しい音を単純に並べて終わり、というわけではありません。コラールは音楽、しかも多声音楽です。それぞれの声部には異なる役割があり、時に異なるフレーズをもち、異なる音色やキャラクターも求められます。それらの関係によって、ハーモニーはより深く意味づけられ、より美しく響きます。この、各声部の関係の理解こそ、合奏による音楽表現の基本です。その理解によって、多くの種類の楽器によって奏でられる吹奏楽ならではの、立体的な音楽が出来上がるのです。
コラールは、バランスをとるため、音を合わせるためだけに取り組まれるものではありません。コラールは音楽の基本を勉強するための楽曲でもあるのです。
(後藤洋)
■収録作品(編曲:後藤洋[4][5] 福田洋介[1] 高橋宏樹[3] 和田直也[2])■
1. ふじの山 (C dur 4/4) 文部省唱歌
2. 家路『交響曲第9番「新世界より」第2楽章』(B dur 4/4) 作曲:A.ドヴォルザーク
3. いつか王子様が (Es dur 3/4) 作曲:F.チャーチル
4. グリーンスリーヴス (d moll 6/8) イギリス民謡
5. 赤とんぼ (Es dur 3/4) 作曲:山田耕筰
■詳細情報■
作曲:文部省唱歌,A.ドヴォルザーク,F.チャーチル,イギリス民謡,山田耕筰
編曲:後藤 洋(Yo Goto)・福田洋介(Yosuke Fukuda)・高橋宏樹(Hiroki Takahashi)・和田直也(Naoya Wada)
1975年東京杉並生まれ。
幼少より音楽に愛着を持ちシンセサイザー等で遊び、11歳よりDTMシステムによる音楽作りを始める。現在まで作・編曲は独学。そして中学、高校と吹奏楽を続ける。高校在学中に商業演劇の音楽を担当。その後演劇・舞踊・映画・TV・イベント等の音楽製作、吹奏楽・管弦楽・室内楽の作・編曲および指導・指揮に力を注ぐ。
吹奏楽やアンサンブルのCDや楽譜を各社より多数出版。佐渡裕&シエナWO、金聖響&シエナWO、テレビ朝日「題名のない音楽会21」などのアレンジャーとしても好評を博す。その他、学生団体・一般団体の常任・客演指揮も務めている。
ダイナミックかつシンフォニックな音楽から、一度聞いたら忘れられない透明でシンプルな音楽まで、あらゆる姿の音を紡ぎ出すその作風に、各方面からの評価と信頼が高い。
Sherpas(サキソフォンラージアンサンブル)音楽監督、すぎなみ彩楽ウインドシンフォニー 音楽監督、NHK「アリーmyラブ」「ダーマ&グレッグ」「ロズウェル」等 日本語版オープニング/エンディング曲担当、映画「月のあかり」音楽担当、さくらのうた(第22回朝日作曲賞・2012年度AJBAコンクール課題曲)、吹奏楽のための「風之舞」(第14回朝日作曲賞・2004年度AJBAコンクール課題曲)、KA-GU-RA for Band(JBA下谷賞・佳作)、シンフォニック・ダンス(航空自衛隊中部航空音楽隊委嘱)。
7agpr9rwglwc
〈4月〉先着200名様|会員限定クーポン
対象カテゴリ
会員限定
¥1,000 OFF
残発行枚数:41
下限金額:¥5,500
有効期間:2025/04/01 ~ 2025/04/30