- ホーム >
- フォスターミュージック出版作品一覧
- > [吹奏楽-レンタル譜] 交響詩「英雄の生涯」より (シュトラウス, R / arr. 渚智佳)
商品紹介
ご注文時にレンタル楽譜利用申請書のご提出をお願いしております。規約をご一読いただきダウンロードの上メールかFAXにてご送付ください。※レンタル楽譜のお申込について
交響詩「英雄の生涯」よりEin Heldenleben (excerpt)作曲: リヒャルト・シュトラウス (Richard Strauss)編曲: 渚智佳 (Chika Nagisa) |
---|
演奏・商品形態: 吹奏楽・レンタル譜編成: 小編成 (23人〜)グレード: 4演奏時間: 7分30秒 |
交響詩「英雄の生涯」は、リヒャルト・シュトラウスが残した7つの交響詩のうち最後の作品です。シュトラウスは楽曲に自身のそれまでの人生を投影し、英雄(シュトラウス自身)のテーマ、シュトラウスを批判する敵の登場、妻との出会い、敵との闘いと勝利、これまでに書いた自身の作品を引用して回顧、最後に英雄の隠遁まで、を描いていると語っています。
本編曲は、さいたま市立岸中学校吹奏楽部の委嘱により編曲したもの(2018/6/3 同校初演・指揮:丸茂新@クレア鴻巣)をもとに、同吹奏楽部を指導した丸茂新氏の監修により25人編成に再編したものです。原曲は4管編成の大規模なオーケストラ作品で演奏時間45分にも及ぶ大作ですが、ここでは原曲のエッセンスを損なうことなく抽出するよう、そのテーマ性と響きを尊重しながら、約7分半程に凝縮しました。シュトラウスのオーケストレーションは巨大な印象が強いですが、実は各声部がよく整理されて書かれているため、中小規模編成においても音楽的内容を十分に表現することが可能だと思います。
原曲は難しいところも多いですが、本編曲では中高生でも無理なく演奏出来るようになっています。細かい音の動きばかりに囚われず、和声やフレーズの大きな流れを大切に演奏してください。英雄、妻、敵などそれぞれのテーマを紐解き、シュトラウスの描いた壮大な音楽を体感して頂ければと思います。(渚智佳)
演奏家からの推薦
本来、大編成で高度な技術が必要であるが優れたアレンジにより、演奏しやすく、色彩感と曲の持つ力が感じられる秀逸した作品である。
澤矢康宏(小平市立小平第三中学校吹奏楽部 顧問)
―――
言わずと知れた名曲であり難曲である「英雄の生涯」を、吹奏楽らしい響きに編曲されています。各楽器に無理のないように工夫されていますので、演奏しやすくなっております。この作品は、難易度は低くはありませんが各楽器が活躍することが出来ます。是非チャレンジしてみて下さい。(辻姫子:東京フィルハーモニー交響楽団副首席トロンボーン奏者)
―――
25パートという編成でこの大曲に挑戦するわけですから、演奏者にはもちろん多分な音楽の理解度や感受性そして演奏技術が必要になりますが、小編成ながらも無駄なく無理なく非常に効果的で整然とした音使いでまとめられています。この編成で持てる限りの豊かな響きを持ち、音色感に溢れた大変演奏効果の高いアレンジです。(新井秀昇:ユーフォニアム奏者、洗足学園音楽大学講師、日本ユーフォニアム・テューバ協会常任理事)
―――
多くの皆さんが、「英雄の生涯」という感動的な作品に触れる機会が増えることに、大きな喜びを感じています。岸中学校の皆さんが中学生でも演奏可能であることを証明しただけでなく、各場面の性格を見事に表現していました。多くの方々がこの素晴らしい作品、編曲を表情豊かに演奏しているのを聴くことを楽しみにしています。(荻野晋:東京フィルハーモニー交響楽団テューバ奏者)
―――
この編曲は、リヒャルトの長大な作品を実に自然に再構成し、短縮しているにも関わらず、原曲の音楽的内容が充分に保たれ、凝縮されていると感じます。また音色の紡ぎ方が非常に繊細かつ大胆で、編成がオーケストラから吹奏楽へと変わっても、輝きに満ち、眩いばかりに感動的な音楽が出現するのを直感しました。愛好家はもちろんのこと、玄人も充分に楽しめる決定版!(加藤里志:サクソフォン奏者、東邦音楽大学講師、甲斐清和高校音楽科非常勤講師)
―――
リヒャルト・シュトラウスの世界観を見事に表現できる素晴らしい編曲です。吹奏楽の編成でオーケストラの響きを最大限引き出すことができ、英雄の生涯という曲の持つ、ダイナミックさと繊細さを存分に堪能できるでしょう。(若林沙弥香:東京フィルハーモニー交響楽団オーボエ奏者、洗足学園音楽大学講師)
―――
フルートパートにおいて、特に弱奏部は、各声部の役割を理解し、音色イメージを捉えた上で演奏する事により、練習を重ねるごとに、大変美しい色彩のハーモニーとリヒャルト・シュトラウスの音楽に仕上がって行きます。この編曲により、奏者自身も大きく成長出来る印象です。(赤木香菜子:フルート奏者、日本音楽高等学校非常勤講師)
編成:吹奏楽 - 小編成
演奏人数の目安: 23人
※各パート1名(optionalは-1、div.は+1)で算出
- Flute 1
- Flute 2
- Oboe (optional)
- Bb Clarinet 1
- Bb Clarinet 2
- Bb Clarinet 3
- Bass Clarinet
- Soprano Saxophone
- Alto Saxophone
- Tenor Saxophone
- Baritone Saxophone
- Horn 1
- Horn 2
- Horn 3
- Trumpet 1
- Trumpet 2
- Trumpet 3
- Trombone 1
- Trombone 2
- Euphonium
- Tuba
- String Bass (optional)
- Percussion 1 (Timpani, Tenor Drum, Wind Chimes)
- Percussion 2 (Vibraphone, Marimba, Snare Drum, Cymbal)
- Percussion 3 (Marimba, Xylophone, Suspended Cymbal, Bass Durm)
編成・カットなどの変更が生じる際は編曲利用申請書をご提出ください。
編曲利用申請に関する注意事項
また、吹奏楽ではない楽器編成(電子オルガン、マンドリンなど)での演奏をご希望される場合は、お手続き方法が異なります。ご注文の前に必ずお問合せくださいますようお願い申し上げます。
フォスターミュージック出版楽譜 編曲利用案内
アーティスト情報
編曲:渚智佳 (Chika Nagisa)
第3回京都ピアノフェスティバルにてグランプリ。第46回全日本学生音楽コンクール全国大会ピアノ部門高校の部第1位、第17回園田高弘賞ピアノコンクール第1位・園田高弘賞。第6回「コンセール・マロニエ21」ピアノ部門第1位。ピアニストとしてソロ・リサイタルや室内楽のほか、これまでに東京都交響楽団、チェコ・フィル八重奏団等と共演。2006年、作曲家B.スターク氏の作品を演奏したアルバム「Muse」をアメリカにてリリース。全音ピアノ教則本CDシリーズでは「バッハ:インベンション」「モシュコフスキー:15のエチュード」「ツェルニー50番」を始め20タイトルにおよぶ録音を行なう。ヤマハ音楽振興会にてピアノ指導法講座や教材制作・録音等に携わるほか、ヤマハマスタークラスにて後進の指導にあたる。
幼少よりヤマハ・ジュニアオリジナルコンサートにて自作曲を多数発表し、ウィーン楽友協会大ホールにて演奏。作曲、和声法、管弦楽法なども学ぶ。現在、自身の小編成アンサンブルの作編曲も多く手掛けている。吹奏楽では、これまでにさいたま市立岸中学校吹奏楽部の委嘱により、リヒャルト・シュトラウス作曲「ばらの騎士」「ドン・ファン」「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、ワーグナー作曲「ワルキューレ〜神々の黄昏」の編曲を手掛けた。
東京音楽大学付属高等学校ピアノ演奏家コースを経て、同大学同コース首席卒業。東京藝術大学大学院修了。
現在、東京音楽大学講師。